Linuxの日本語設定をする。Deepin Desktopで日本語入力できない問題も対応

Linuxの日本語入力の設定はfcitxを使用することが多いですが、Deepin Desktopなど一部動かない環境もあったので、対応をまとめておきます。

fcitxの概要

  1. Fcitx(Flexible Input Method Framework):
    • FcitxはLinuxとUnix系オペレーティングシステム用の多言語入力メソッドフレームワークです。
    • これは特に、中国語、日本語、韓国語などのアジア言語の入力に重点を置いていますが、他の多くの言語の入力もサポートしています。
    • Fcitxは拡張性が高く、多様な入力メソッドやエンジンをサポートし、カスタマイズ可能です。
  2. fcitx-configtool:
    • fcitx-configtoolは、Fcitxの設定を行うためのグラフィカルなユーザーインターフェイス(GUI)ツールです。
    • このツールを使って、入力メソッドを追加・削除し、Fcitxの挙動をカスタマイズすることができます。
    • 例えば、キーボードショートカットの設定、言語切替の設定、外見のカスタマイズなどが可能です。
  3. fcitx-mozc:
    • fcitx-mozcは、Googleの「Mozc」入力メソッドをFcitxで利用するためのアドオンです。
    • Mozcは、日本語入力をサポートするオープンソースの入力メソッドエンジンで、高度な変換精度とカスタマイズ性を持っています。
    • fcitx-mozcをインストールすることで、Fcitxを介してMozcの機能を利用し、日本語入力を行うことができます。

インストールして設定する

Deepin Desktopなど一部の環境で動かないことがあるので、fcitx-qt5もインストールしてください。

# fcitx-qt5がないとdeepinのアプリで日本語入力できない
sudo pacman -S fcitx fcitx-configtool fcitx-mozc fcitx-qt5
fcitx &
fcitx-configtool ---> JapaneseキーボードとMozcを設定